2019年2月16日土曜日

【ゴロ】化学の周期表【7周期途中まで】

初めの2つで横に覚えて、そのあとの族ごとで縦に覚えると思い出すのがとっても楽。
1~20
水兵リーベ僕の船なーまがるしっぷすくらーくか
19~36
閣下スコッチ爆ローマンてこにドアがゲアッセブルクル
1族
へいリッチな彼女とルビーせしめてフランスへ(H, Li, Na, K, Rb, Cs, Fr
2族
ベッドに潜って彼女とすればララら(Be, Mg, Ca, Sr, Ba, Ra
3族
すかいらーく(Sc, Y, La, Ac
4族
ちずるハーフでラフ(Ti, Zr, Hf, Rf
5族
バナナ食べるデブ(V, Nb, Ta, Db
6族
クロムもうすぐ(Cr, Mo, W, Sg
7族
待ってくれボーリングくん(Mn, Tc, Re, Bh
8族
昭男氏はハスキー(Fe, Ru, Os, Hs
9族
コーラ!入れるの待って(Co, Rh, Ir, Mt
10族
にっぱらはペットです(Ni, Pd, Pt, Ds
11族
同銀金メダルゲット(Cu, Ag, Au, Rg
12族
亜鉛カドミはげ(Zn, Cd, Hg
13族
ボーアがインテリ(B, Al, Ga, In, Tl)
14族
単細胞ゲーテすんなり(C, Si, Ge, Sn, Pb
15族
日本の朝は酢豚にビール(N, P, As, Sb, Bi
16族
オッス船長テッポーやで(O, Se, Te, Po
17族
ふっくらブラジャー愛の後(F, Cl, Br, I, At
18族
変なねーちゃんある暗闇でキス連発(He, Ne, Ar, Kr, Xe, Rn

2019年1月29日火曜日

三倍角 暗記のゴロ

「高3の陽子さんマザコンざんまい」

cos3x=4cos^3x-3cosx
高3の陽子さんマザコン

sin3x=-4sin^3x-3sinx
ざんまい(sinはマイナス符号)

2019年1月23日水曜日

センターリスニングの勉強の仕方

①一回本番の形式通りにやってみてわからなかったポイントを覚えておく
②わからなかった理由をスクリプトを見たりして把握する
③そこを意識して違う年度をやってみる
繰り返し

というか普通の勉強の流れだ

2019年1月13日日曜日

古文助動詞のごろ

①四段型は む、らむ、けむ の「〜む」の形
 →「む四けら」
②下二型は つ、る、らる、す、さす、しむ
 →「下につられてしめさす」(る、らるとす、さすは合わせて考えた)
③ラ変型は り、けり、たり、めり、なりの「〜り」の形
 →「なめたけり」
④ナ変型は ぬ だけ
 →なぬ!
⑤サ変型は むず だけ
 →ムズさ
⑥ク活用は たし、べし
 →「クべたし」
⑦シク活用は まじ、まほし
 →「まじしくものほしい」(ほしいはまほしの意味)
⑧不定形は ず、じ、まし、き、らし
 →「じらしきません」(ずは打ち消しなので〜ませんにした)

2018年12月31日月曜日

1/√1+x^2の積分

動画では双曲線関数だが一対一対応などで紹介されている方法である$x=tan\theta$とする場合も考えておく。 積分した結果、$与式=log\sqrt{\frac{1+sin\theta}{1-sin\theta}}+C$となる。この後は$cos\theta=\frac{1}{\sqrt{x^2+1}},sin\theta=\sqrt{1-cos^{2}\theta}=\sqrt{\frac{x^2}{x^2+1}}$でxの式に書き換えればいい。

2018年12月25日火曜日

1/6公式の一般化

瞬間部分積分と1/6公式の1/6公式のくだりの説明が変なので書き直し。 $I_{p,q} =\int^{\alpha}_{\beta}(x-\alpha)^p(\beta-x)^qdx=\int^{\alpha}_{\beta}\{\frac{1}{p+1}(x-\alpha)^{p+1}\}^{\prime}(\beta-x)^qdx$
$=[\frac{1}{p+1}(x-\alpha)^{p+1}(\beta-x)^q]-\int^{\alpha}_{\beta}\frac{q}{p+1}(x-\alpha)^{p+1}(\beta-x)^{q-1}(-1)dx$ $=0+\int^{\alpha}_{\beta}\frac{q}{p+1}(x-\alpha)^{p+1}(\beta-x)^{q-1}dx$ $=\frac{q\cdot(q-1)・・・}{(p+1)(p+2)・・・}I_{p+q,0}$ $=\frac{q!p!}{(p+q)!}\frac{1}{p+q+q}\int^{\beta}_{\alpha}(\beta-\alpha)^{p+q+1}$ $=\frac{q!p!}{p+q+1}\int^{\beta}_{\alpha}(\beta-\alpha)^{p+q+1}$
ちなみに$(\beta-x)$を$(x-\beta)$にすると$(-1)^q\frac{q!p!}{p+q+1}\int^{\beta}_{\alpha}(\beta-\alpha)^{p+q+1}$となり符号の分めんどい。 こういうのを第一種オイラー積分というらしい。

2018年12月17日月曜日

2変数を1変数にして解く問題

参考動画
$\sqrt{x}+\sqrt{y}\leq k\sqrt{2x+y}$となる最小のk
①二つのベクトル$\mathbb{A}=\left( \begin{array}{c} \sqrt{2x} \\ \sqrt{y} \\ \end{array} \right)\\$, $\mathbb{B}=\left( \begin{array}{c} \frac{1}{\sqrt{2x}} \\ 1 \\ \end{array} \right)\\$でコーシーシュワルツの定理(三角不等式とも見れる)$\left|\mathbb{A}\right|^2\left|\mathbb{B}\right|^2\ge(\mathbb{A}\cdot \mathbb{B})^2$を使って解く(等号は$\mathbb{A}//\mathbb{B}$)
②$t=\sqrt{\frac{y}{x}}$とおいて、左辺を$\sqrt{\frac{tの二次式}{tの二次式}}(これをFとおく)右辺をk$とした時のFについてのtの判別式を使った実数条件での値域導出、二次関数の正の異なる2解を持つ条件の利用
③$t=\frac{y}{x}$とおいてtの式(f(t)とおく)とkに左辺と右辺に分離したときのf(x)について増減表を書く(動画内の説明)
④$tan\theta=\frac{\sqrt{y}}{\sqrt{2x+y}}、cos\theta=\sqrt{\frac{2x}{2x+y}}$とおく
2変数を分数にして1変数化する解法はこの動画でも使われている