2019年1月13日日曜日

古文助動詞のごろ

①四段型は む、らむ、けむ の「〜む」の形
 →「む四けら」
②下二型は つ、る、らる、す、さす、しむ
 →「下につられてしめさす」(る、らるとす、さすは合わせて考えた)
③ラ変型は り、けり、たり、めり、なりの「〜り」の形
 →「なめたけり」
④ナ変型は ぬ だけ
 →なぬ!
⑤サ変型は むず だけ
 →ムズさ
⑥ク活用は たし、べし
 →「クべたし」
⑦シク活用は まじ、まほし
 →「まじしくものほしい」(ほしいはまほしの意味)
⑧不定形は ず、じ、まし、き、らし
 →「じらしきません」(ずは打ち消しなので〜ませんにした)

0 件のコメント:

コメントを投稿