2018年2月14日水曜日

さいたま市周り図書館特徴

[さいたま市立中央図書館]
高齢者が多くモラル低下の一因
なぜか水曜日は朝から混む(他の施設と関係がありそう)
朝早く来れば快適な書斎席
衝立設備が行き届いているほど早く借りられてしまう
一般席は子どもが通りやすくやかましくなりがち
トイレは新しいが汚い(高齢者の下半身の管理が甘い)
みんなに使ってもらいたいためか環境維持の取り組みが弱い
眺めがよくあってほしいところの眺めが悪く、どうでもいいところは眺めがいい(トイレから見える夕焼けがきれい)
集中したい一般人席のすぐ近くに自動ドアがあり物音が立ちやすく気が利いてない
床の材質、構造が音が立ちやすく響きやすいので気がきいていない

[川口市立中央図書館]
さいたま市立中央図書館と同じく高齢者が多い
一般席がさいたま市立中央図書館より質がいい
職員の環境維持の取り組みが強い

[戸田市立図書館]
自習席全てに衝立あり、数も多い
基本的に音が少ない環境
トイレが古くて少ない(利用者数も少ないので問題ではない)
喫煙所と行き来しやすいのでタバコ臭いおっさんがいる

[東京都北区立図書館]
高齢者が多いが無神経に物音を立てたりする人の割合が低い(これがさいたま民と都民の差か!)

2018年2月1日木曜日

参考書とかノートに書いたほうがいいこと

この考え方ができないと先に進めないということをどんどん書き込む。
ノートは一番手をつけやすい形にする。参考書に書き込めるなら次からそれを開くだけで復習できるからそれの方がいい。
公式とかは書いてあるから基本書いたりしないが、覚えきれてないと思うところだけ強調する。

当たり前のことだけど当たり前のことをいつでも意識してその通りに行動するのは難しい。